SPHERE
- 2023.02.01
- ニュース

SPHERE
展覧会ウェブサイト:https://mori.mashimolab.com/sphere/
- 会期
- 2023年2月24日(金)〜3月5日(日) 月曜休廊
11:00 — 18:00(最終日は17:00まで) - 場所
- 堀川御池ギャラリー
- 出展者
- 森 公一+真下 武久、髙木 毬子
展覧会ウェブサイト:https://mori.mashimolab.com/sphere/
2022年11月27日(日)に開催された「ユース エンタプライズ トレードフェア2022」にて、プロジェクトプランニング演習I・II (関口英里教授)の受講生が『特別賞』を受賞しました。
本フェアは「アントレプレナーシップ(起業家的行動能力)を発揮できる若者の育成」を目的に毎年開催されており、科目「プロジェクトプランニング演習Ⅰ・Ⅱ」から出展を行っております。
Youth Enterprise Trade Fair 2022
ユースエンタプライズ トレードフェア
https://entreplanet.org/tradefair/list.html
特別賞 チーム名『ICHIMAME』
=====
楽しい驚きを名物に!
一休納豆を通してもっと京田辺を知ってもらおう!活性化を目指す!を目標に活動しています。
イベントなどでオリジナルパッケージの一休納豆、歴史や効能、家でも作れる一休納豆を使った美味しいレシピを載せたオリジナルブックを提供
一休納豆のことをもっと知ってもらい、京田辺のことももっと知ってもらえるよう頑張ります!
=====
なんと私たちICHIMAMEは見事「審査員特別賞」を受賞いたしました!
ICHIMAME一同嬉しい気持ちでいっぱいです。
応援をたくさんしていただきありがとうございます!
皆さんの応援のおかげで私たちは成果を残すことができました!
これからも一休納豆をもっと広めていきたいという気持ちでいっぱいなので、応援よろしくお願いします!!
ICHIMAME代表 酉川莉子(メディア創造学科2年次)
MINFINIUMとは
2000年生まれを表すMILLENIUM(baby)の
最初のMI と最後のUM、無限大を表すINFINITY の
INFIN を合わせた造語である。
2000年生まれはゼミ生の共通。
無限大はデザインや人生そのものだと考える。
また、FIN という終わりを表す言葉が入っているが、
いつかまた動き出すということも含め、卒業作品が
終わりであり、これからの始まりであることを示すもの
として今回の卒展ができればという意味を込めた。
学芸学部ジョイントプログラムが主催する環境×食に焦点を当てたプログラム。
私たちが普段何気なくとっている食事は環境にどのように影響しているのか、服部雄一郎氏、玉木千佐代氏、Elly Nakajima氏をトークゲストに招き食習慣を見直すことの重要さを考える。音楽学科による演奏や読み聞かせ、展示会やゲーム、レタリング・チョーキングのパフォーマンスも開催予定。
当日ランチタイムを挟んでのプログラムとなりますので各自昼食と、古着やハンカチ、布製ポーチ等ロゴを印刷する為のグッズをご持参ください( その場で印刷します)。また、ハンカチ等のご準備もお願いいたします。ヴィーガンの試食をしていただく際に、ご持参いただいたハンカチ等の上に乗せて配布させていただきます。
・オープニングトーク、挨拶
・「音楽を使って自然と手をつなごう――同志社女子大学音楽学科 環境探検隊の挑戦――」
絵本の読み聞かせ+ワークショップ
時間:30分
絵本:「葉っぱのフレディ」
ワークショップ:擬音を使ったリズム遊びなど
服部雄一郎:「サステイナブルに暮らす、食べる」
「食」の選択は環境問題にどう関わっているのか? ゼロウェイスト、プラスチックフリー、ギフトエコノミー、地産地消、自給自足、オーガニック、リジェネラティブなど、食生活に関係するサステナビリティのキーワードはたくさんあります。高知県に移住して、なるべく環境負荷の低い暮らしを志す中から見えてきたことをお話ししたいと思います。目指したいこと、気軽に取り入れられること、実現が難しいこと、さらに見方が変わってきたことetc。明日からのより豊かで満ち足りた食生活に向けて、ささやかなヒントを見出だしていただけたらうれしいです。
玉木千佐代:「プラントベースとは時代の流行なのか」
プラントベース(ヴィーガン)という言葉が海外から入りマイノリティー文化のように捉えられますが、そもそもの日本の暮らしのメジャーは植物性中心だったといわれています。時代で変わるそのときの常識。それには時代の背景があるのです。中国から入ってきた精進料理、欧米からのヴィーガン。暮らしとともにある身近なものとして考えるきっかけになればと思っています。
・国際教養学科、ファスベンダーゼミ生の発表:Sustainability & Food
(イベントエリア)
・ゲーム・みんなのゴミ (ゲーム指導:吉岡英俊氏)
・WS レタリング・チョーキング『環境問題x食』メッセージを文字化する
(WSエリア)
・展示会を観賞
(ギャラリー)
・ヴィーガンお菓子の試食
・Trade a Promise 缶バッチと約束の交換
(チェックインカウンター)
Elly Nakajima:「ヴィーガニズム&サステイナビリティと社会正義」自分の居場所をみつけよう
ヴィーガンという言葉、SNSやメディアでよく聞くようにはなったけど、どういう流れや歴史があるコンセプトなのか、一緒に学びませんか?また、なかなか変わらない社会に憤りを感じる時。自分一人が変わっても、社会は変わらないのでは?と思う時。こんな経験ありますか?
このトークで一緒にいったん一歩下がって、社会変化の全体像を見てみませんか?私たち一人一人のできることが見えてくるかもしれません。
演奏+参加者と共に合唱
時間:30分
曲目:ピタゴラスイッチ「ぞうのあしあと係」
サン=サーンス「動物の謝肉祭」より4曲抜粋
(獅子王の行進、森の奥に住むかっこう、化石、白鳥)
合唱:「花は咲く」
2022年3月卒業予定の学生は貸与されているMacBook Airを期日までに返却してください
返却期限
2023年2月20日(月)16:30まで
返却場所
msc(知徳館 C163 メディアサポートセンター)
返却物
(1) MacBook Air本体
(2) 電源アダプタ(含電源プラグ)、ケーブル
※故障のない状態(OSが問題なく起動し、断線、欠損等がない状態)
ノートパソコンが故障しているときは
2022年12月22日(月)までにmscへ修理に出すこと!
故障、返却に関する質問はmscまで
和田沙央理
作品名:「くまの」
熊野地方の中の三重県熊野市、南牟婁郡御浜町。
二つの街は高齢化が進んでおり、超高齢社会を迎えています。
そんな中でそれぞれの街で活動する人々を写真でおさめました。
作品を通して少しでもそれぞれの街を、街の人々を、感じてもらえれば幸いです。
大渕由奈
作品名:「食笑」
私は誰かが幸せそうに食事をしている姿を見ることでそのひとの幸せに共感し、自分自身も幸福感を感じます。
写真を通して「食と笑」を繋ぐきっかけになればと思い撮影しました。“おいしい=幸福感” でありそれをできるだけ
多くの方に見ていただき、共感していただき、幸福の連鎖が起これば嬉しいです。
菊谷朱李
作品名:「Affection」
アフェクションの意味は、愛情、愛着。
古い意味では偏愛といいます。
誰でも昔から愛情を持って大切にしてきたものがあると思います。私は周りの人のそういったものに興味を持ち、撮影を行いました。
作品を通して自分が愛情を注いできたものを思い出し、懐かしいと思いながら楽しんでいただければ幸いです。
【2023年度 メディア創造学科 予備登録】
予備登録とは、受講希望者が定員を超えた場合に抽選を行い受講者を決定する仕組みです。
2023年度にメディア創造学科科目の中で予備登録が必要な科目を履修するためには、
各自で来年度の時間割を作成したうえで予備登録をすることが必要です。
■説明会動画(Stream)※1年次生は視聴必須
https://web.microsoftstream.com/video/2256a9fb-0335-4182-a8c1-12a0f0abf80f
■2023年度予備登録説明会資料
https://dwc366-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/media-t_dwc_doshisha_ac_jp/EprQUa_pYodDpokP1DcdbJwB3JtZrG54BvwmX3jU16g-5Q?e=hbxOrM
■2023年度予備登録科目シラバス
https://dwc366-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/media-t_dwc_doshisha_ac_jp/EkWxkOUEx55EkpBN3yvE-pUBjVY-rS3INOtK_jp5AU3Vjw?e=xpfOzi
予備登録の受付・結果公開は、web教務システム内「予備登録」機能を使用します。
web教務システムにログインして申込、確認を行って下さい。
【スケジュール】
第1次予備登録 提出締切
2022年11月24日(木)17:00
注意:音楽学科予備登録科目は、第1次予備登録でのみ受付けます。
第1次予備登録 結果公開/第2次予備登録開始
2022年12月8日(木)10:30~
第2次予備登録 提出締切
2022年12月26日(月)17:00
第2次予備登録 結果公開/第3次予備登録開始
2023年1月19日(木)10:30~
第3次予備登録 提出締切
2023年2月2日(木)17:00
第3次予備登録 結果公開
2023年2月22日(水)10:30~
音楽学科音楽文化専攻の履修可能科目
※音楽学科音楽文化専攻の履修可能科目は以下のとおりです。
詳細は予備登録説明会の資料を確認してください。
(受付は第1次予備登録のみ)
「アニメ音楽」
「ゲーム音楽」
「コンピュータ音楽演習」
「コンピュータミュージッククリエイションⅠ」
「コンピュータミュージッククリエイションⅡ」
「メディアクリエイションⅠ」
「メディアクリエイションⅡ」
「ジャズミュージック」
「ポピュラーミュージックA」
今まで揺るぎなく大切にしてきたことはありますか。
では、そのきっかけはなんだったのでしょうか。
あのとき読んだ本、あの一節—
ふとかけてもらえた、あの優しい言葉—
忘れられないこの約束—
それらとの出会いは予測できず、ふとした瞬間にやってきます。
そしてもちろん、影響受けるだけではありません。
あなたの日々の行動・言動が誰かを変えるきっかけになるかもしれません。
人もモノも、みんなリンクしている。
そういうつながりをインタラクティブアートとして表現しました。
舞台は雲の上。
現実にはない少し不思議な世界をお楽しみください。
最後に私たちの作品が皆様の記憶に残り、そして沢山の人々にリンクして行きますように。
私たちは生きていく中で、様々な変化や分岐点に直面します。そんな時、見えていたものが見えなくなったり、見えなかったものが見えてきたりすることで、誰もが戸惑いや焦りを感じてしまうと思います。私たちはそんな変化や分岐点に焦点を当てた作品を制作しました。この展示を通して、人生とは常に目に見える景色が移り変わっているということに気づいて欲しい。そんな気持ちを込めた「NOTICE」を是非多くの方にご鑑賞いただければと思います。
大江沙英
作品名:palette
写真を「色」で区別しました。
何でもない日常の風景にもたくさんの色が存在しているということを楽しんでいただけたら嬉しいです。
久保真花
作品名:ひらく
さまざまな「ひらく」をさまざまな方法でご紹介するとともに、心に余裕がないと気づきにくい季節をお届けします。「花ひらく」「扉ひらく」「歴史ひらく」「心ひらく」、五感で楽しめる展示を目指しました。見てくださった方の世界が広がったり、ポジティブな気持ちになるきっかけになったりすれば幸いです。
武田みなみ
作品名:今のあなたへ
悩みや不安を抱え、体力も気力も奪われ、何も考えられない時でも忘れないで欲しいことを、美しい空の風景写真と共に記し、冊子にしました。
目まぐるしく変化する社会で自分自身を見失いそうな時、この冊子を通して、自分にとって何が大切なのかを自然と導き出していただけるような作品です。
吉田万弓
作品名:いふ
「不思議の国のアリス」をモチーフとし、不思議の国に迷いん込んだとある少女から見える寂しい世界を描いた短いアニメーションを制作しました。
見てくださった方に寄り添い、励ますことができる作品になれば幸いです。
完璧な顔って何ですか?
左右対称な顔・非対称な顔
どれが、なにが、完璧な顔なのか。
SNS が普及し、日常的に容姿が評価されるようになった現代 美しさを求め本当の美しさがわからなくなっていませんか? 人間は人の顔を目から認識し、口、鼻と順番に認識していく。人間は目が美しいとその人は美しいと感じることがある。では、美しいもの、”目” だけで顔が構成されていたら?
” 口” だけで顔が構成されていたら?
それは美しいのだろうか?
なぜ人間は目を一番に認識するのだろうか?
目にはどんな力があるのか。口にはどんな力があるのか。 もうなにがなんだかわからないな。
あなたは顔にどんなものを求めていますか?
ありのままではだめなのか?
それなら、美しい顔って何なのでしょうね。
森ゼミ生 井田朱音による卒業制作展です。
どなたでも自由にご観覧ください。
2023年度の「メディア創造学科・新入生オリエンテーション」で
新入生のサポートをしてくれるオリエンテーションリーダーを募集します!
「新入生オリエンテーション」とは、新入生同士が親睦を図り、大学生活をスムーズにスタートできるようにするための大学行事です。
2日間の学科プログラムでは、履修登録説明やキャンパス案内、クラス別ミーティング等を実施予定です。オリエンテーションリーダーには、そこで新入生をサポートしていただきます。
あなたも新入生の「はじめの一歩のお手伝い」をしてみませんか?
※参考:2022年度オリエンテーション
オリエンテーションリーダーに興味のある方は、以下の募集要項を確認のうえ、ぜひ申込みください。
募集要項
活動内容
・リーダーズ研修 12月10日(土)(今出川キャンパス)
・ミーティング 11〜3月の間で6回程度
・学内オリエンテーション 2023年4月3日(月)〜5日(火) 予定
※状況により日程および開催方法が変更になる場合があります。