sphere

sphere

sphere

地球は人にとって外部なのか?
人は地球にとって異物なのか?

アポロ11号の乗組員であったマイケル・コリンズ司令船操縦士は、大気圏外から地球を眺めたとき「本当に驚いたのは、それが儚げな雰囲気を醸し出していたことだ」「その理由は、わからない。今日に至るまでわからない。ちっぽけで、輝いていて、美しい、ホームであり、壊れやすい感じがしたんだ」(The New York Times, 2019.07.16) と語っている。自分の住処は家や町や国である以前に、それらを支える地球である。マイケル・コリンズはなによりもまず、地球の外から概観することによって、この地球こそが私たちのホームであることを実感したのである。故郷を離れた時にこそ故郷を想うことができるように、地球の外からホームとしての地球を想うことができる。人新世の危機的な時代にあって私たちができることの一つは、地球を外から想像する能力を育むことではないか。そこで本展覧会では、こうしたイマジネーションを促す二つの練習課題《atmosphere》《egosphere》を提案することにした。

《atmosphereーphotosynthesis》森 公一+真下武久
呼吸と地球の関係性をテーマとする体験型のアートワーク。呼吸を光と音に変換することで、吐く息と吸う息を美的に再発見すると同時に、大気=極薄の空気の層に覆われた地球を想う。これが本作における練習課題である。1日24時間、1年365日、この世に生を受けてから死の瞬間まで、私たちは呼吸し続ける。生きていることとは呼吸することであり、呼吸することは生きている証である。だが、かつて地球に酸素はなく、呼吸する生物は存在しなかった。今からおよそ25〜23億万年前、光合成を行う生物(シアノバクテリア)が大繁殖したことで、酸素が大量に吐き出され(大酸化イベント)、現在へと繋がる大気組成が作られたのだ。呼吸をはじめとする生命維持システムは、こうした数十億年におよぶ地球史の痕跡である。呼吸について考えることは、重力によって宇宙に拡散することのない地球の大気を前提としながら、自らの身体に刻まれた生命の奇跡に思いを馳せることなのだ。
本作品は、2023年3月に発表した作品《atmosphere》の続編である。鑑賞者の呼吸と植物の光合成を組み合わせた試みに挑戦した。

《egosphere》髙木 毬子
私たちの故郷である地球との向き合い方について言葉を通して考える、アーティストブック。研究者や専門家は、何十年も前から私たちの生活習慣がもたらす地球への悪影響について警告を発してきた。それなのに私たちは毎年、経済をより活発にする(元気付ける)ために尽力し続けている。その結果、気候変動や地球温暖化、自然の汚染と破壊の状況は年々悪化している。今や私たちは、地球を破壊することを自覚しながら何一つ変えることなく日々を送っているのだ。このままでは、人間が生き延びるために必要としているecosphereを自らの欲望egoによって破壊することになる。この重大な自滅の危機に関する情報提供があるにも関わらず、行動を起こさないのはなぜか。言葉は、思考の軸であることを前提に日本語、ドイツ語、英語の3言語を文字で可視化し、考察を共有する、ひとり実験。

会期
2023年4月18日(火) – 28日(金)9:30–19:30(土・日休廊)
※4月23日(日)はオープンキャンパスのため開廊しております。
場所
同志社女子大学 京田辺キャンパス 聡恵館ラーニング・コモンズ ギャラリー
入場料
無料
主催
同志社女子大学 メディア創造学科
協力
星 岳彦
お問い合わせ
同志社女子大学 学芸学部 メディア創造学科事務室 TEL:0774-65-8635
助成
同志社女子大学 研究奨励金

NEWS ARCHIVE

EVENT TOPICS

同志社女子大学メディア創造学科(情報メディア学科)・学会開設20周年記念特別講演会・総会

地球を守るために必要なモチベーションを考えよう

ドラマ制作ワークショップ’23

2022年度グラフィック・WEB基礎演習成果展「デザインのABCグラフィック研究、●▲■から文字へ」

2023年度 現代美術演習 作品展示