『When Graphic Speak – グラフィックが語るとき』 ジャスティン・ウォン展
『When Graphic Speak – グラフィックが語るとき』 ウォン氏は日常生活、社会や政治をテーマとしイラストやコミックを描いています。 最新のプロジェクト「Daily Wish」シリーズで......
INFORMATION >『When Graphic Speak – グラフィックが語るとき』 ウォン氏は日常生活、社会や政治をテーマとしイラストやコミックを描いています。 最新のプロジェクト「Daily Wish」シリーズで......
INFORMATION >『When Graphic Speak – グラフィックが語るとき』ワークショップ 『When Graphic Speak – グラフィックが語るとき』展示期間中、2回にわたるワークショップをオンライ......
INFORMATION >映像制作ワークショップまつり’22 【演出・撮影編、編集・カラーグレーディング編、MA編】 映像制作に関わるワークショップを開催します。 すべてのワークショップの申し込み受付開始は4月19......
INFORMATION >カテゴリー その他 開催日時 2022年4月4日(月)、4月6日(水) 場所 同志社女子大学 京田辺キャンパス 参加者 メディア創造学科1年次生、オリエンテーションリーダー17名、メディア創造学科教職......
INFORMATION > REPORT >【souzou】vol.05 メディア創造学科企画展示 Souzou、表音記号では様々な意味を連想することができます。想像、創造、送像、そして騒々。漢字の表記に従って、意味が変わっていきます。興味深......
INFORMATION >2021年度 メディア創造学科 卒業演習・制作合同発表会 この発表会はメディア創造学科4年次生による合同発表会です。 感染症対策のため、発表者の4年次生以外はZoomを使用したオンラインでの参加としま......
INFORMATION >メディア創造学科3年次生による研究発表と討議の場。 卒業研究に向けての中間地点。 今年度はGather townとZoomとを使用したバーチャル開催となります。 ※ご参加は同志社女子大学メディア創造学......
INFORMATION >ココでしか聞けないMECHAKUCHA を。 「メディア創造基礎演習B」のスピンオフとして、 教員3名によるトークセッションを行います。 テーマは本。プレゼン方法は「mechakucha」 開催日時 ......
INFORMATION >メディア創造学科 有賀ゼミ習作展 2021「The Passage of Time」 時間の経過をテーマにWebコンテンツ、 映像、 アニメーション、 アプリなどを制作しました。 時間にはかたちはあり......
INFORMATION >2021年度 同志社女子大学 メディア創造学科 進級制作展「Neo-ニオ-」 私の新しいを見つけに行こう メディア創造学科3年次生の進級制作展「Neo(ニオ)」 新しい技術や新しい表現に挑戦する私たち......
INFORMATION > REPORT >2021年度「志プロジェクト」報告会 村木ゼミ・髙木ゼミ・梅田ゼミ 本プロジェクトは、京都企業のパンフレット作成を行うものです。 来場および聴講は自由になっております。 ぜひご来場くださいませ。 開催......
INFORMATION >2021年度「グラフィック・WEB 基礎演習」受講生が最終課題で制作した作品の中から、選抜した作品を展示します。 グラフィックにおける基本的な形となる〈丸・三角・四角〉。授業では、まずこの三つの形の特......
INFORMATION >小原一真氏講演会「物語の伝え方を見つける」 物語のコンセプトを思考する。コンセプトを本にする。 私はこれまで、写真家として様々なテーマを掘り下げる過程で、写真集作りを大切にしてきました。本当に意味があ......
INFORMATION >同志社女子大学 メディア創造学科 メディア創造学科 学生公募展 2021「origin」 開催期間 【第1部】2021年11月2日〜12月17日 【第2部】2022年1月11日〜1月18日 9:30~......
INFORMATION >『ネヲハル / Erhebe Deine Stimme / Raise Your Voice』は、同志社女子大学メディア創造学科髙木ゼミとライン=ヴァール大学の合同展示会です。 第二次世界大戦中のドイ......
INFORMATION >